一般社団法人

認知症対応ガイドについて

ご挨拶

横浜市港北区医師会 会長 鈴木 悦朗
(日横クリニック 院長)

日本は、世界一の超高齢社会です。それに伴い、認知症の人が増加しています。認知症は以前は痴呆症と呼ばれ、病気であるにも関わらずその人格を否定されていました。それは認知症の人が、問題行動(BPSD)をするからです。認知症の人にとってこの行動には意味があるのですが、認知症に対する知識や対応した経験が無いとどのように対応して良いのか分かりません。特に、興奮している場合の対応は困難です。

港北区高齢者支援ネットワークでは、認知症の人と接しているケアマネジャー、介護士、看護師などがどのような対応をしたら良いのか、その豊富な経験を出し合って、まとめました。このガイドは、皆様の認知症対応のスキルアップに役立つものと信じております。

横浜市港北区医師会 常任理事 白濱龍太郎
(医療法人RESM 理事長)

本邦において、超高齢社会の到来とともに、認知症者数が激増しています。65歳以上の高齢者の約15%が認知症患者と考えられ、2012年の前認知障害者数は約400万人、認知症高齢者数も400万人超とされており、2025年には、認知症高齢者数も700万人に達すると予測されています。認知症患者の増加に関して、認知症者を単に社会から支援される側としてとらえるだけではなく、認知症患者、家族が認知症と共生できる社会を構築するという方向性が国からも示されています。認知症者への対応の最も重要な点は、医師が診断し治療薬を処方すれば終わりではないという点です。認知症者への対応は、認知症に関する正しい理解、認知症以外の疾患へのアプローチ、家族への心理的サポート、スムーズな社会資源の紹介と利用、医療連携、介護と医療の協働等、多岐にわたります。
 この度、地域医療、介護に携わる多職種が関わる港北区高齢者支援ネットワークが、具体的な事例を豊富に盛り込んだ、認知症対応マニュアルを完成させました。このマニュアルが、認知症の方とその支援に関わる全ての方々の参考になることを切に願っております。

認知症対応ガイド検討委員会発足について

横浜市港北区医師会 港北医療センター在宅部門 統括管理者 染谷 京子

港北区高齢者支援ネットワークにおいて、度々認知症対応について研修会を開催し多職種で学びを深めてきました。実践者の求めているものは、さらなる具体策でした。そこで、高齢者支援ネットワークより「認知症対応プロジェクトチーム」を立ち上げ、港北区内の認知症の方への関わりの具体例を集めて、実践可能な事例対応ガイドの作成をすることになりました。

BPSDをはじめとする認知症症状への様々な対応事例をまとめ、誰でも自由に利用できる情報源をつくる目的で2019年6月に第1回 認知症対応プロジェクト会議が開催されました。このプロジェクトは、港北区ならではの地域密着型の高齢者ケアの実践を英知としてまとめることでした 。

2年が経過した第15回からは認知症対応ガイド検討委員会として継続的に活動をすることが決定しました。完成するまでの間には、新型コロナ感染症による緊急事態宣言が3回もありましたが、熱意あるメンバーのおかげでガイドを完成することができました。

ガイド作成には、地域で認知症ケアを行う方々のアンケートのご提出が何よりも大切な資料となりました。アンケートを記載していただく皆様の現場は何処も人手不足で、交流会に参加をしたくても時間が取れない状況でした。このアンケートに記入していただくことで、皆様の貴重な経験が一本の糸となり、繋がってネットワークを形成し、そのネットワークが地域の誰かのケアのヒントとなり、一人一人の支援者のスキルアップに繋がることを願っています。

ケアをする側とケアをうける側が安心して地域で生活し続けるために、本ガイドを活用して頂ければ幸いです。

港北区高齢者支援ネットワーク 認知症対応ガイド検討委員会 委員長 富田克利
(株式会社ゆい 施設統括管理者)

私は、港北区で認知症の方々の支援を始めて24年になります。その間、認知症の方々への支援内容も大きく変わって参りました。支援を始めた当初は、BPSDだけを問題にし、その対応に悩み、その場を乗り切るための対処で精一杯だったと記憶しています。
BPSDは、認知症を患うことによる周辺的な症状で、徘徊・怒りっぽい・妄想・意欲低下・拒否・暴言といった症状がみられます。現在はそうしたBPSDについて問題視をするのではなく、認知症のある方を感情豊かな一人の大人であると受けとめ、その理解がすすんでいます。さらに、支援の体制や考え方として、専門職だけでなく地域ぐるみへと活動の場も広がり、その人らしく安心した生活を送るための支援へと変化しています。
しかし、現状はどうでしょうか?認知症の方々への支援がその人の人格を尊重したものになっているのでしょうか?残念ながら、安全の為の施錠や隔離、その場しのぎの対応、不適切な声かけなど、日々の生活の中で対応しきれない状況が見受けられています。認知症ケアにかかわっている方々からは、「知識はあってもどのように対応して良いのか、具体例がわからない。」「良いと思って行ったケアが逆に本人を苦しめているのではないか」、そんな戸惑いや不安の声を耳にすることも珍しいことではありません。
そのような時に、「さっと見られるマニュアルがあれば・・・」「参考にできる事例集があれば、日々の支援に役立てられるのではないか?」との願いから、今回の「認知症対応マニュアル」を作成することとなりました。
人にはそれぞれの生活背景があり、それを知り得るのはかかわりを持った私たちです。


 認知症をあきらめないで!

その人らしく生きるために、私たちが正しい知識を理解し、認知症の方と関わるその一瞬一瞬を大切な時間として支援に取り組めるように、このマニュアルを活用して頂けると幸いです。

認知症対応ガイド検討委員会メンバー

  • 株式会社ゆい 施設統括管理者 富田 克利 
  • にじいろ介護サポートセンター管理者 大塚 亮
  • 高齢者グループホーム・認知症対応型デイサービス オクセン管理者 牧野 さくら
  • 横浜市日吉本町地域ケアプラザ 所長 鈴本 勝
  • 医療法人社団 山本記念会 やすらぎ訪問看護ステーション管理者 芦川 詩江
  • 医療法人社団 為世為人会 ヒューマン訪問看護ステーション港北管理者 野口 雅代
  • 横浜市総合保健医療センター地域精神保健部長  川越 泰子
  • 横浜市総合保健医療センター 総合相談室長 飯塚 英里
  • 横浜労災病院 認知症看護認定看護師 熊倉 絵理
  • 横浜市港北区医師会 港北医療センター在宅部門統括管理者 染谷 京子
  • 横浜市港北区医師会 港北区在宅医療相談室 髙橋 博美  永野沙和子