▼事例提供者
訪問看護ステーション
看護師
▼背景や生活状況、病状など
妻と娘2人と同居している。低温火傷の処置のため訪問看護が開始された。主介護者である長女の発言に対して、常に抵抗を示すような言動がある。
▼症状・BPSDに対して行った支援
「~しましょうか」という問いかけに対して怒り易くなるため、「~します」という言い方に統一した。訪問看護に慣れるまでは看護師2人で訪問した。次女には、暴言が見られないため、次女に同席してもらった。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
暴言は続くものの、殴る蹴るなどの暴力は少なくなった。
▼事例提供者
訪問看護ステーション
看護師
▼背景や生活状況、病状など
本人の世話は元妻が行っている。認知症を発症し自宅での生活が困難なため、施設入所待機となった。
▼症状・BPSDに対して行った支援
これから行うケアについて説明したり、体に触れる前に声掛けをしたりして対応・支援した。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
怒る頻度が減り、支援を受け入れてくれることが多くなった。
▼事例提供者
小規模多機能型居宅介護
介護職
▼背景や生活状況、病状など
夜間のみ独居。日中は息子夫婦が仕事で自宅に訪れる。
▼症状・BPSDに対して行った支援
スタッフを変えたり、入浴時間を変更したり時間をかけ、落ち着くのを待った。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
朝は丁寧に挨拶をしたり、スタッフにも労いの言葉をかける場面が増えた。入浴時間を朝に変更したことで、入浴できる日が多くなった。
▼事例提供者
訪問看護ステーション
理学療法士
▼背景や生活状況、病状など
脳出血を発症後、加齢と共に徐々に認知機能の低下がみられている。息子が1日中介護をしている。
▼症状・BPSDに対して行った支援
息子に、無理に動かしたり大きな声で指示するような声かけをしないよう対応方法の指導をした。デイサービスの利用や息子の促しによる生活リズムの改善を図った。また、散歩の頻度を増やして運動習慣をもうけた。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
デイサービスを利用して数カ月経過し、デイサービス利用の前日や利用日は睡眠がとれる様になっている。リハビリ中も覚醒が良い日が多く、声掛けに合わせて運動ができるようになった。息子からは「前よりは、大きな声を出す場面は減った」という声が聞かれている。
▼事例提供者
訪問看護ステーション
看護師
▼背景や生活状況、病状など
11年前アルツハイマー型認知症と診断された。夫が体調不良になった頃から、不穏行動が出現し、落ち着かない状態となった。
▼症状・BPSDに対して行った支援
家族に協力してもらい、「大丈夫だよ。つらいね」などと声掛けをしてもらった。訪問看護師は、あえて処置中は説明などの声掛けは避け、終了時に必ず「ありがとう」とお礼を言い、訪問できてよかった事を伝えた。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
当初は行動に変化はなかったが、徐々に叩く・つねるという動作がなくなった。家族にも穏やかに接する場面が増え、家族の疲労が減少した。
▼事例提供者
デイサービス
介護職
▼背景や生活状況、病状など
息子夫婦と同居。主に嫁が見守っている。
▼症状・BPSDに対して行った支援
本人が納得するまで少し離れて様子を見守り、落ち着いてからタイミングをみながらゆっくりとした口調で入浴の声掛けを行った。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
本人のタイミングで入浴できるようになった。
▼事例提供者
訪問看護ステーション
看護師
▼背景や生活状況、病状など
孫2人と3人暮らし。週3回デイサービスに通所している。室内での歩行は四点杖、屋外は車椅子を使用している。身の回りのことは全て支援を受けている。
▼症状・BPSDに対して行った支援
「やめて!」と払いのけずに優しく「痛いので止めてくださいね」と声をかけるようにした。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
手の甲をつねる行為は続いているが、痛いので止めてほしいと伝えると、すぐに止めるようになった。
▼事例提供者
訪問看護ステーション
▼背景や生活状況、病状など
夫婦2人暮らし。
▼症状・BPSDに対して行った支援
ショートステイを導入し、夫との距離をとった。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
ショートステイを導入したことで少し落ち着き始めている。
▼事例提供者
訪問介護事業所
介護職
▼背景や生活状況、病状など
独居だが、近所に息子夫婦が住んでいる。被害妄想や物盗られ妄想が強く、身内に向ける事が多い。
▼症状・BPSDに対して行った支援
入室時は本人に鍵を開けてもらう事、スタッフが入室して本人の状態を確認してから、嫁に部屋へ入ってもらった。内服薬の相談を主治医にした。訪問看護と介護で日々の情報を共有しながら対応した。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
統一した入室方法を徹底し、薬が減量となったことで、嫁に対しても笑顔や感謝の言葉が聞かれる様になった。嫁だけで訪問ができるようになった。
▼事例提供者
訪問看護ステーション
理学療法士
▼背景や生活状況、病状など
妻、息子と3人暮らし。認知症と診断され、妻が1人で対応をしていた。妻、息子に対する暴力、妄想が強くあった。
▼症状・BPSDに対して行った支援
親族に状況を伝えるとともに介護保険サービスの利用を勧め、妻以外の人に慣れることを目的として訪問看護を導入した。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
訪問看護を導入したことで本人の気持ちは安定し、一緒に散歩をしたり、マッサージを受け入れるようになった。妻がいなくても安定した気持ちで40~60分は過ごせている。訪問は定着しつつあり、妻が介護を抱え込んでいたが、徐々に手放せるようになってきた。
▼事例提供者
訪問看護ステーション
看護師
▼背景や生活状況、病状など
夫が主介護者。寝たきり状態であり、日常生活動作は全介助で尿道留置カテーテル挿入中である。
▼症状・BPSDに対して行った支援
ケア中は、看護師自身が自分の手を置く位置に気をつけた。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
本人は興奮していることが多いが、看護師を噛むことはなく経過している。
▼事例提供者
グループホーム
介護職
▼背景や生活状況、病状など
怒ったり泣いたりと感情の起伏がある。
▼症状・BPSDに対して行った支援
家族の協力も得て、なるべく本人の希望に添った支援を行った。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
希望に添うように対応すると、穏やかに毎日過ごしている。
▼事例提供者
居宅介護支援事業所
ケアマネジャー
▼背景や生活状況、病状など
妻を亡くし娘家族と同居を開始した。引っ越して環境が変化し、落ち着きがなく、徘徊がみられるようになった。
▼症状・BPSDに対して行った支援
外出ができるように、認知症対応のデイサービスを利用することになった。ショートステイの宿泊は場所の理解ができず、混乱を招くことになり、利用は中止した。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
日中はデイサービスを利用することで、家族は自分の時間を持つことができた。日中外出することで、生活のリズムが整い、怒ることがなくなった。
▼事例提供者
小規模多機能型居宅介護
介護職
▼背景や生活状況、病状など
夫と2人暮らし。難聴があるが筆談での会話可能である。
▼症状・BPSDに対して行った支援
外に出ようと玄関に行き始めた時は、気分転換をはかるために、車椅子で施設の周りを散歩した。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
外に出るとすぐに気持ちが安定し、通行人に挨拶をする様子がみられた。施設に戻ってからも落ち着いていた。