ホーム > 認知症対応ガイド > 拒絶・拒否
31事例掲載

拒絶・拒否

◯ サービスを工夫したケース

デイサービスの拒否や訪問看護師に怒鳴ったり・蹴るなどの行為がみられた。福祉用具の使用は受け入れており、使用を継続していた。

+

▼事例提供者

居宅介護支援事業所 ケアマネジャー

▼背景や生活状況、病状など

妻と息子の3人暮らし。多くの疾患を抱え生活している。そのため、多くのサービスを導入し、支援を受けている。

▼症状・BPSDに対して行った支援

ケアマネジャーとしてサービスを減らすことに不安だったが、訪問看護、デイサービスの利用を中止して福祉用具のみにした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

怒鳴る・蹴るといった言動がなくなり、落ち着いて本人のペースで生活できるようになった。ケアマネジャーの訪問は拒まず、笑顔で迎えてくれている。

◯ なじみの関係をつくったケース

介護サービスや訪問の拒否がある。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 作業療法士

▼背景や生活状況、病状など

家族と同居している。コンビニエンスストアなどの買い物以外は自宅にこもりがち。「警察に捕まる」との思いから、漠然と死を願う気持ちが聞かれる。家族の介護介入はない。

▼症状・BPSDに対して行った支援

本人となじみになるために、最初は短時間でもスタッフが繰り返し訪問を行った。そして、本人の望んでいるケアだけ行った。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

なじみのスタッフの訪問は受けてくれるようになった。

本人が認知症であるという自覚がないため、サービスの受け入れができない。介護サービスの必要性を感じておらず、ケアマネジャー・ヘルパー・訪問看護師が入室させてもらえない。オートロックマンションのためキーボックス設置できず、安否確認も苦慮した。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

独居。オートロックマンション。苦労しながら勉強したことや定年まで勤務したことにプライドを持っている。妹さんは遠方在住。キーパーソンは都内に住んでいる弟さんのお嫁さん、本人には自分が認知症であるという自覚はない。

▼症状・BPSDに対して行った支援

同じ時間・曜日に同じ看護師がインターホンで顔認証してもらい、看護師が来ることを覚えてもらうようにした。訪問時も部屋の中の物を触る等、本人の嫌なことや不快なことはせず、ゆっくり一緒に過ごし嫌悪感をもたれないようにした。慣れてからも可能な限り規則的なスケジュールで関わった。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

月1回の訪問のためケアマネジャーは入れてもらえない状況が続いているが、定期的に訪問する看護師とヘルパーの介入はスムーズになった。毎週「来てくれる人」と認識され、楽しみに待っていてくれるようになっている。予定変更などもカレンダーに記入し、混乱が減った。介護サービスが入ることで他人が自宅に入る事への抵抗が少し緩和された。

訪問看護師が訪問すると部屋から出ていってしまったり、身体に触れられることに拒否があるためバイタルサインも測定できないことがあった。訪問医に対しても同様に診察を拒否することがあった。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

夫と娘さんとの3人家族。病院に通院していたが、薬や受診の拒否などがあり、訪問診療と訪問看護を導入した。

▼症状・BPSDに対して行った支援

顔を覚えてもらうよう、意識的に話しかけ、毎回、名前と毎週来ている事を伝えた。拒否がみられる時は無理をしないようにした。安心してケアを受けられるように、娘さんへ同席を依頼した。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

バイタルサインの測定ができるようになった。症状が悪化してベッド上生活となるが、娘さんの協力により清潔・排泄・皮膚ケアは自宅で実施出来た。

介助者によって介助に拒否がある。

+

▼事例提供者

小規模多機能型居宅介護 ケアマネジャー

▼背景や生活状況、病状など

杖歩行が可能であったが、徐々に日常生活動作が低下し、現在は車椅子への移乗は全介助となっている。以前より表情は乏しく発語も少なくなっている。

▼症状・BPSDに対して行った支援

介助に入る前には分かりやすく声掛けをして、なじみの関係が築けるように心がけた。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

なじみのスタッフには拒否することがなくなった。

入室時より表情が険しく、「帰れ!!」と何度も言うため、看護師が入室できない。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

夫と2人暮らし。ヘルパー利用。息子さんが区内在住(キーパーソンは息子さん)

▼症状・BPSDに対して行った支援

何度も本人に「具合を見にきた看護師です」と説明し、拒否があれば無理せず退室した。また、時間をあけて同じ説明をし入室を試みた。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

何度も繰り返すうちに入室できる機会が増え、その都度本人の状況に応じてケアを実施できた。

部屋で倒れ動けない状態になったが、家族以外は入れず、他の人が家の中に入るのを拒否していた。

+

▼事例提供者

地域包括支援センター 

▼背景や生活状況、病状など

独居。他者の協力は拒否し、家の中には人を入れようとしない。

▼症状・BPSDに対して行った支援

家族から介護サービスや医療の必要性を何度も説明してもらい、介護サービスの導入を勧めた。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

家族以外の人を受け入れ、支援を受けるようになった。今はケアマネジャーもつき、介護サービスや医療との連携も可能になっている。

訪問看護を覚えておらず、訪問を拒否する。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

独居。週1~2回遠方に住むお嫁さんが様子を見に来る。服薬管理や状態観察のため訪問看護が必要な状態。日常生活動作はほぼ自立。

▼症状・BPSDに対して行った支援

決まった看護師が訪問するようにした。訪問時は、家にあがらず庭で話をしたり、時間をおいて再訪問するなど工夫した。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

自宅に入れるようになり拒否はなくなった。帰る時には「また寄ってね」と笑顔で送り出してくれるようになった。

◯ 排泄を対応の工夫で出来たケース

アルツハイマー型認知症治療薬を服用しなくなってから拒否をする事が増えた。内服・トイレ誘導・移動などに対する拒否がみられ、動かない事が増えた。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

施設入居中の方。発症前は認知症がある姉の介護を長年していた。話しかけると、「うるさいわよ」「怒られた」「もうおしまい」と言う言葉が聞かれる。

▼症状・BPSDに対して行った支援

もともと相手から何か言われる事に対して拒否や拒絶をする傾向がある。例えばトイレ誘導の際に、「トイレに行きましょう」「立ちましょう」など声をかけると拒否があるため、あえて何も言わずに手を差し伸べるようにした。服薬拒否に対しても、開封して口元や目の届く所に用意をした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

介助者が手を差し伸べると、本人が「待ってました」という様子で介助者の手を掴んで立ってくれるため、そのまま誘導してトイレまで歩行することができた。服薬に対しては、開封して口元や目の届くところに用意すると、自ら服用することができた。

◯ 服薬を対応の工夫で出来たケース

血圧が高く入浴ができないので、デイサービスから受診や治療を勧めていったが、拒否が続いた。
医者、病院という言葉に反発する様な行動や拒否があった。

+

▼事例提供者

居宅介護支援事業所 ケアマネジャー

▼背景や生活状況、病状など

妻に先立たれ独居。散歩中に脳梗塞を発症したため入院となり、介護申請をした。退院後、高血圧であることに対して、「自分の身体は自分でわかる」と受診せず服薬をしない。

▼症状・BPSDに対して行った支援

本人に自覚症状があった皮膚科受診は拒否がないため、ヘルパーに付き添ってもらい受診できた。その際に、他科の受診ができ、服薬治療が開始された。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

病院という言葉への反応は変化がなかったが、往診に切り替えることができた。訪問薬剤も導入し、定期的に服薬ができるようになった。

◯ 対応を工夫したケース

手浴や血圧測定時に拒否があり、看護師の手を強く握ってしまう。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

娘さんと二人暮らし。寝たきり状態であり、日中は一人で過ごしている。

▼症状・BPSDに対して行った支援

声掛けや今から行うことを具体的に説明してから実施した。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

声かけにより手浴などケアに対して拒否をしなくなった。

自宅に他人を入れたり、福祉用具やデイサービス(入浴)の利用に対する受け入れが難しく、退所後1か月半ほどは混乱や拒否が強かった。金銭への固執は強く、通帳や印鑑など、盗られたと発言することもあった。

+

▼事例提供者

訪問介護事業所 介護職

▼背景や生活状況、病状など

独居の女性。自宅で転倒し骨折したため入院治療を受け、介護老人保健施設でリハビリ後、在宅療養となった。

▼症状・BPSDに対して行った支援

介護サービスを受け入れる事が難しいため、まずは本人が必要としている買い物代行のサービスから開始した(ヘルパーが週2回)。同じ曜日と時間に訪問し、はじめは事前に手紙をポストに入れたり電話を入れるなどして、ヘルパーが定期的に来ることを覚えてもらうようにした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

徐々に訪問介護が介入していくことに慣れてきた様子で、ヘルパーが入る曜日は自ら家の鍵を開けてくれるようになった。

物盗られ妄想が激しくなり、以前同居していたお孫さんを犯人と決め拒絶したり、息子さんやお嫁さんに対しても拒絶が拡大した。
お嫁さんの顔を見ると、つかみかかって大声を出して外に出そうとすることがあった。

+

▼事例提供者

居宅介護支援事業所 ケアマネジャー

▼背景や生活状況、病状など

独居であるが、身の回りの世話はお嫁さんが担っている。 短期記憶力低下がみられ、食事、服薬管理が出来ない。 生活リズムが整っておらず、昼夜逆転もみられる。

▼症状・BPSDに対して行った支援

お嫁さんより特定の人は入室できていると聞き、そのうちの1人である民生委員と2回程一緒にケアマネジャーが訪問した。それ以降、ケアマネジャーと息子さん、お嫁さんの複数で約10か月通い続け、徐々にケアマネジャーを受け入れるようになった。その後、サービスを導入するためにサービス事業所の職員とケアマネジャーと一緒に訪問をくり返し、顔なじみとなるようにした。11カ月目で訪問看護を導入した。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

最初はケアマネジャーと訪問介護の事業所のスタッフで一緒に訪問していくうちに、スタッフとも慣れ、入室を拒否をしなくなった。その後、ヘルパーによ生活面の支援(食事・服薬・入浴)を受け入れるようになった。現在は、デイサービス3回/週・ヘルパー5回/週を利用しており、お嫁さんと時々通院したり美容室に行くなどができている。

自宅に他人(介護サービス含む)が入ることを好まないため、必要なサービス(訪問看護・訪問介護)が入りにくい。夫には比較的穏やかだが、息子さんに対しては拒否が強く、家族の介護力が十分に活用できていない。

+

▼事例提供者

居宅介護支援事業所 ケアマネジャー

▼背景や生活状況、病状など

夫との2人暮らし。近隣に息子夫婦が住んでいる。息子は、介護に協力しようとする意思がある。重度の皮膚病、アルツハイマー型認知症があり、転倒することが多い。

▼症状・BPSDに対して行った支援

重度の皮膚病の処置に訪問看護が必要なことを根気よく説明した。ケアマネジャーと訪問看護師とで同席をし、理解をしてもらえるようにした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

現在、訪問看護が週2回、福祉用具としてベッドの導入が出来た。本人からは、今のところ拒否はない。息子さんは訪問看護導入できたことで、多少安心できた様子である。

1日中、自室で過ごしている。介護サービスの提案については、「自分で出来ているからいらない。外に出るのも必要ない」と本人は思っている。ケアマネジャー訪問時は穏やかに話すが、お嫁さんに対しては「うるさい」「後でやるからいい」と強い口調で話す。「誰かが部屋にいる」等の幻覚がある。独り言があり、些細なことで感情が急に変わり興奮したり、「今日死ぬ」と大きな声を出すことがある。

+

▼事例提供者

居宅介護支援事業所 ケアマネジャー

▼背景や生活状況、病状など

長男夫婦と同居している男性。要介護1と認定を受け、居宅介護支援依頼があった。排泄・入浴・食事は自立しているが、物忘れや長男のお嫁さんに対する暴言があるため、ケアマネジャーが家族より相談を受けていた。本人は介護サービスを拒否するため、しばらく介護サービスが入れず様子を見ていたところ、意識消失をすることがあったため受診し、レビー小体型認知症と診断された。

▼症状・BPSDに対して行った支援

長男のお嫁さんは本人への対応で疲弊し、かかわることも嫌という精神状態となる。レビー小体型認知症と診断されたことで、家族も症状を受容することが出来た。それに伴い、手すり・リフトアップチェアの貸与・デイサービス(夕食も含めて)の週4回の利用といったサービスを開始した。ケアマネジャー訪問時は傾聴の姿勢で関わった。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

本人も1人で大丈夫と拒否していたところから2年の経過があり、1人では不安との思いがあり、デイサービスの導入が出来た。今では「周りのみんながよくしてくれて楽しい、ありがたい」という言葉が聞かれる。お嫁さんも「本人と離れて自分の時間を持て、心に余裕が出来た」「今までは優しい言葉がけが出来なかったが少し優しく接することができるようになった」と話す。

帰宅願望があり、ロッカーへ行って、かばんを持ち、上着を着ると玄関へ向かって帰宅しようとすることがあった。

+

▼事例提供者

介護老人保健施設 介護職

▼背景や生活状況、病状など

夫婦2人暮らし。ピックアップ(四点歩行器)にて歩行が可能である。デイサービス(週3日)を利用している。昼食後から帰宅願望あり。

▼症状・BPSDに対して行った支援

玄関近くに椅子を置き「今、バスの準備をしているから、運転手さんが来るまで、一緒に帰りの体操をして待ちましょう」と伝え、スタッフが一緒に座り話をしたり、話題を変えたりした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

帰宅までは話をしたり、妻が畑仕事をしているので、「今日はどんなお野菜があるのかしら?」と話題を変えて対応すると帰宅願望は落ち着いた。

◯ 入浴を対応の工夫で出来たケース

入浴によるスキンケアや爪の手入れが行えていないため、おむつかぶれがみられていた。入浴は脱衣の段階から強く抵抗があり、シャワーで湯をかけるのが精一杯であった。しかし、何とか浴槽に入ってしまえば、抵抗なく落ち着いて入浴する様子が見られた。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

夫と2人暮らし。日中独居。介護全般に拒否があり、特に入浴は1人で入れなくなってから半年以上入っていない。

▼症状・BPSDに対して行った支援

毎回同じ看護師が訪問し、毎回同じ手順で入浴介助をした。浴槽に入ると落ち着き、拒否が減るため、少なめにお湯をはり、はじめから浴槽に入ってもらって身体を洗ったり洗髪をした。また、本人が好きな歌のCDをかけて歌いながら脱衣すると気が紛れ、抵抗が少し減った。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

入浴に対する拒否は少なくなった。自ら進んで入ることはないが、同じ手順、同じ介助者、同じ声掛けをするようにしたことで、入浴は安全にできると理解できた様子。皮膚の状態が改善した。

入浴拒否があり、何か月もヘルパーによる入浴が出来ない状況が続いた。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

本人と妻・息子さんの3人暮らし(日中は夫婦のみ)。夫婦とも認知症があり、訪問介護を利用している。

▼症状・BPSDに対して行った支援

「お風呂に行きましょう」と誘うと拒否がある為、まずはトイレに誘導し洗面所で手を洗う際に、「ズボンが汚れているので着替えましょう」と言いながら、本人の拒否がある前に衣服を脱ぐのを手伝った。「ついでに洗いましょう」と、事前に入浴できるように準備をした浴室にすぐに誘導した。「~しましょうか?」と問うと本人が拒否する為、疑問形は使わないよう気をつけた。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

スムーズに入浴し、「気持ちいい」と喜んでいた。

入浴を促しても「いい」と拒否し、蹴るなど暴力もある。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

独居であるが、本人の世話は元妻が行っている。脳梗塞後、認知症が発症し、ケアへの拒否がある。

▼症状・BPSDに対して行った支援

介助者が1名では入浴してもらえなかったため、2名の介助者で対応した。1名は話しかけを続け、気を紛らわせるように関わった。その間に、もう1名が入浴の介助を行った。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

介助者を2名体制としたことで、入浴できるようになった。

朝方(5時~6時)に妻を大きな声で呼んだり、妄想がみられている。入浴、服薬支援をしようとすると、大声で怒鳴る。レスパイトの為、デイサービスやショートステイ利用を勧めるが拒否があった。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

妻と2人暮らし。娘が近隣にいるが、ほぼ妻が介護している。漠然とした不安があり、救急車を頻回に呼んだり、往診の拒否があるため、訪問看護が導入された。

▼症状・BPSDに対して行った支援

医師に相談し認知症治療薬が処方された。 デイサービスは、半日利用を選び、入浴できるように調整をした。 自宅での入浴は、本人が入りたい時に入れるように調整をした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

半日のデイサービスで入浴ができている。訪問看護でも入浴できるようになった。訪問看護の導入により生活状況の把握や医師やケアマネジャーと連携がとれ、妻の介護負担が減った。

入浴介助の為、訪問看護を開始するが、開始直後から「帰ってください」と拒否があった。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

独居。デイサービスの利用は拒否がある。

▼症状・BPSDに対して行った支援

世間話をして気持ちをほぐしてから「足浴をしましょう」と声掛けをして、浴室で脱いでもらいながら入浴の誘導をした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

入浴時は気持ちよいと話し、毎回入浴は出来ている。

シャワー浴に対して「毎日入っているからいい!」「自分でできる!」と拒否がある。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

夫と2人暮らし。日常生活動作は車椅子で移動し、立位保持は短時間で何かにつかまれば可能である。日常生活全般に介助が必要である。時々、興奮し、夫や介助者に対して暴言がある。訪問看護を週2回利用し、シャワー浴介助を受けている。

▼症状・BPSDに対して行った支援

「背中にかゆみやひっかき傷があり、その状態を見せてほしい」「先生から薬を塗ってほしいと言われている」と伝え、衣服を脱いでもらうようにした。その後、「シャワーで流してから薬を塗りましょう」と声をかけて、シャワー浴を行った。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

毎回同じような声掛けや手順だと拒否なくシャワー浴ができることが多くなった。

普段は穏やかであるが、入浴時は、「やめなさーい!」「風呂なんて入らなくていいんだー!!」等、大きな声を出し、介助者に手が出ることもある。

+

▼事例提供者

特別養護老人ホーム 介護職

▼背景や生活状況、病状など

特別養護老人ホーム入所中。食事・排泄・入浴は全て全介助。日中はほとんど車椅子に座り、ラウンジで過ごしている。夜間、自分の便を触っていることが時折ある。

▼症状・BPSDに対して行った支援

声を荒げた時でも穏やかに声掛けをしていった。 その場その場で会話は成り立ったため、銭湯の店員を演じながら 「私、今日の夜ご飯食べるお金がなくて…働かないといけないんですー」「せっかくだから〇〇さん、さっぱりしていってください」など会話に意識を向けた。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

会話に意識を向けることで、湯舟に浸かる頃には落ち着いた。大きな声を出したり、介助者に手を出す行動はなくなった。

訪問時に声をかけると、少しイライラした様子で返答がある。バイタルサイン測定は実施させてもらえるが、シャワー浴をすすめると「私は毎日自分で入っているから、入らなくていいよ!」と拒否する。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

要介護の夫と2人暮らし。息子さんとお孫さんが時々来る。両下肢のしびれがあり、ヘルパーがケア(3回/日)を行っている。物忘れがあり、怒りっぽく拒否もある。

▼症状・BPSDに対して行った支援

訪問時、「お邪魔しまーす」と大きい声で言いながら入室。夫と本人1人ずつに名前を呼んで挨拶する。本人から「誰」と言われたら顔を見せて名乗るようにした。先生からの指示というと本人の拒否が減るため、「先生に来るように言われて訪問しています」と訪問目的を説明した。イライラしている時は、時間をおいて話しかけたり、本人が好きな話(昔の事など)を話しながらタイミングを図った。シャワーへは「〇〇さん、背中かゆくないですか?先生が背中の傷に薬出してくれてるから見せてくれませんか?」「少し古い薬を洗って、新しく塗りましょう」「〇〇さんは毎日お風呂に入ってるので簡単にしか洗いませんよ。」など声をかけながら浴室へ誘導した。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

イライラした様子の時も、本人の好きな話をしていると徐々に穏やかに話をするようになる。シャワーも同様な対応をすることで、入れることが多くなった。

自宅では入浴は3年間、散髪・ひげそりは4年間していない。
訪問看護開始時に声を荒げることがあり、バイタルサインの測定ができないことがあった。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

2年前、骨折で入院中に2回は入浴出来たが、それ以降は入浴できていない。退院を機に訪問看護が入っている。(2回/月 30分か1時間) 骨折による痛みがあったが徐々に軽快し、ベッドからトイレ、トイレからイスに自力で移乗出来るようになってきている。

▼症状・BPSDに対して行った支援

大きな声を出している時は、妻に状態の聞き取りをしてすぐに退室した。比較的会話できる時は、テレビや趣味の山登り、好きな日本酒の話をしながら関係性を築いていった。3回目に足浴を促した時は、「医師から血圧の研究を頼まれているので足を湯につけるのに協力して下さい」という説明をした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

1年に3回足浴を行うことができた。足浴できた時は、爪切りも出来、「随分、伸ばしていたんだな」と落ち着いた言葉が聞かれた。

デイサービスに行かなくなったことで清潔の維持が出来なくなったため、ケアマネジャーから、週1回、訪問看護で入浴・シャワー浴の依頼があった。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

独居。隣の家に娘さん夫婦が住んでいるが、仕事をしているため介護が出来ず、家政婦さんを24時間利用している。歩行は自立しており日常生活動作も自分の意思で出来ているが、周囲の声掛けや指示に対して拒否がある。デイサービスを利用し入浴を行う予定だったが、拒否がある。3分前のことは忘れてしまう。

▼症状・BPSDに対して行った支援

お風呂、シャワーなど入浴に関する言葉は使わないで、「立って下さい」「歩いてください」「掴んでください」と、今行うことだけを伝え、お風呂の話はせず、別の話をしならがら誘導した。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

入浴でき、自然に「気持ち良かった」と声がきかれた。改めて感想を聞くと「たいしたことないね」と話す。入浴は自分でできていると思っているため、介助されたことも忘れている。次回以降も同様の対応で入浴が出来ている。

入浴の拒否はないが、洗髪・洗顔の拒否がある。洗顔しないで化粧をし、さらに、その上に化粧をしている。

+

▼事例提供者

デイサービス 介護職

▼背景や生活状況、病状など

息子さん家族と同居。日中は1人で過ごしている。穏やかであるが頑固なところもあり、プライドが高い方。髪は、カツラを使用していることを気にしている。話は理解できる時とできない時がある。

▼症状・BPSDに対して行った支援

特定の職員が1人で対応する事にした。コミュニケーションを多くとり、信頼関係が取れる様に対応した。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

徐々に信頼関係が築け、何回か行っていくうちに洗顔が出来るようになった。段階的に、洗髪やカツラを被らないで他利用者との入浴ができるようになった。本人は明るくなり、他利用者との交流も増え、どの職員が対応しても大丈夫となった。

デイサービスに到着すると、「夫(または孫)が具合が悪いから帰らなければ」と言い、応じないと暴言がある。入浴時、脱衣室までは行くが、服を脱がないなどの拒否がある。

+

▼事例提供者

デイサービス 介護職

▼背景や生活状況、病状など

夫と2人暮らし。夫が妻の介護をするのは難しい状況である。昔、洋裁が得意だった。

▼症状・BPSDに対して行った支援

まず、じっくり話を聞き、タイミングを見計らって、服の話や孫の話へと徐々に話題を変えていった。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

しばらく話をすすめていくと笑顔が見られ、落ち着いてきて、他の利用者と談笑したり、スムーズに入浴できるようになった。

毎回入浴の声かけをするが、「行かない」「入らなくて大丈夫」との拒否がある。

+

▼事例提供者

介護老人保健施設 介護職

▼背景や生活状況、病状など

夫婦2人暮らし。ピックアップ(四点歩行器)にて歩行が可能である。デイサービス(週3日)を利用している。入浴時に拒否がある。

▼症状・BPSDに対して行った支援

入浴とは違う話題で声掛けをして、脱衣所に誘導した。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

誘導にて脱衣し入浴することができた。もともとお風呂は好きらしく、全身温まると「気持ちいい」と笑顔になり、体を洗う時には声をかけて、痒い所を手伝いながら行うと嬉しそうな様子が見られた。

何回か続けてデイサービスを休んだ後久しぶりに来所すると、頭髪の汚れや皮膚の乾燥・落屑が著明になっていた。本人は、「家で毎日入っている」と話す。

+

▼事例提供者

デイサービス 看護師

▼背景や生活状況、病状など

夫婦と娘さんで住んでいる。「肩が痛い」「腰が痛い」「足がむくんでいるから」などを理由にデイサービスを休むことが多い。休むということを電話したことも忘れてしまう。

▼症状・BPSDに対して行った支援

「足のむくみを看護師がみさせてもらうので」と何度も話して来所してもらえるようにした。来所後は本人が慣れているスタッフがうまく浴室へ誘導した後、看護師から入浴について説明をするようにした。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

浴室でも拒否があったが、何度か説明をするうちに、入浴出来るようになった。入浴中は「入っちゃえば気持ちいいのよね」と話した。

認知機能低下にて、本人では清潔が保てず、訪問時に入浴介助を行っている。「お風呂が面倒」「体調が悪い」「さっき入った」などと話し、拒否が強い。

+

▼事例提供者

訪問看護ステーション 看護師

▼背景や生活状況、病状など

夫とお孫さんと3人暮らし。敷地内に娘さん家族が住んでいる。認知症に対し内服治療開始されたが食欲低下や日常生活動作の低下があったため、家族の希望にて内服を中止している。

▼症状・BPSDに対して行った支援

「歩く訓練」と言ってお風呂場まで一緒に行き、「お手伝いします」と声をかけた。お風呂に入って「気持ちがいい」と話したため、共感した。

▼結果(その後のご本人、介護者の状態)

お風呂に入るまでは拒否があったが、入ってからは満足した様子で笑顔もみられた。
ページの先頭へ