▼事例提供者
居宅介護支援事業所
ケアマネジャー
▼背景や生活状況、病状など
妻と2人暮らし。認知症の診断を受け、数年間は大きなトラブルなく過ごしてきた。家族の中で対応できなくなり、介護認定申請に至った。
▼症状・BPSDに対して行った支援
デイサービスの利用を試みたが、定期利用に至らなかった。家族に対しては、本人が現金を持たないようにしてもらえるように依頼をした。駅でのトラブルを回避するため、駅員への相談をした。認知症初期集中支援事業への申し込みや地域包括支援センター・区役所と情報共有した。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
本人の状況は変わらないが、地域で情報共有し協力体制を整え、家族の不安は軽減した。
▼事例提供者
居宅介護支援事業所
ケアマネジャー
▼背景や生活状況、病状など
夫と2人暮らし。認知症が徐々に進行しており、徘徊時に警察に保護されることが度々あった。
▼症状・BPSDに対して行った支援
夫は経済的な事情で介護サービス導入に非協力的であった。息子と連絡を取り、長男、次男から経済的な支援を受けられることになった。介護サービスの導入や港北区の「かえるネット」への登録をし、地域との連携を図った。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
徘徊はあるが、地域で見守りが進み、家族の安心感は増えた。
▼事例提供者
居宅介護支援事業所
ケアマネジャー
▼背景や生活状況、病状など
高齢の夫と2人暮らし。落ち着かず外に出ようとするため、目が離せない状況である。毎日、夫が本人と1時間以上散歩をしている。
▼症状・BPSDに対して行った支援
日中は週4回以上、認知症対応型デイサービスを利用することとした。
港北区「かえるネット」に登録し、地域との連携を図った。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
これまでよりも本人が夜眠れるようになったため、夫も少し休めるようになった。
▼事例提供者
訪問看護ステーション
言語聴覚士
▼背景や生活状況、病状など
息子家族と同居。日常生活動作は自立から見守りの範囲で行えている。物忘れ、言語機能低下が著しく、徘徊がみられている。(1人で突然散歩に行ってしまう)
▼症状・BPSDに対して行った支援
玄関に「外出をしないで下さい。これからリハビリが来ます」と張り紙をした。
緊急カードを散歩の際に持っていくものに入れておいた。
港北区「かえるネット」への登録をケアマネジャーや家族に促した。
▼結果(その後のご本人、介護者の状態)
玄関に張り紙をした事で、徘徊する回数が減った。
徘徊があっても緊急カードで連絡をしてもらう事があった。